―コキュートス―
それがこの世界の……いや、『箱庭』の名称。ボクが【視る】ことが出来るデータの奔流の中にそんな記述があったのを覚えている。この『デジタルワールド』という仮想空間には【管理者】と呼ばれるモノが作った無数の『箱庭』が存在しているらしい。此処はその中の一つであり【存在自体していない】ことになっている箱庭というのだから、管理者というモノはよっぽど暇を持て余しているのだろうと、ボクは常日頃から思っている。ああ、たしか―【イグドラシル】とかいったかな呼び名は。
―この箱庭には『命』というモノは存在しない―
―世界の端から吹き荒む凍てついた冷気によって蝕まれ、デジタマが生まれることも、仮に生まれたとしても生きていくことなど不可能な場所だ―
いや、かつては……かつてとはいつのことだったかな?
もうどのくらい時間が経っているのかすら覚えていないんだよね
もしかしたら時間という概念さえ冷気によって凍ってしまっているんじゃないかな。
まあ、寒さなんてものさえ今のボクには感じられない物なのだけれど―
もちろん、この凍てついた箱庭にも暖かい陽の光が差していた頃はあった。夜には綺麗な星が煌めいていたような気がする。それを表現する感情はもう無いのだけれど。その時のボクのデジモンとしての個体名は『ブルコモン』といったかな。少しやんちゃで、一緒に生まれた仲間達と楽しく暮らしていた。決して豊かとはいえなかったけれど、食べ物もあって平和な日々が過ぎていた。しばらくして、仲間達はそれぞれの進化を遂げていった。強い、弱いという概念はあったけれど皆共に生きていたんだ。
―その時がくるまでは。
夏Pさんへ 一度お礼の文をかいたのに手違いで消してしまったのでもう一度さらにお礼の気持ちをこめます!(次からは気を付けよう自戒) とても嬉しい感想を長文で書いて頂いて本当にありがとうございます! 夏Pさんと同じでボクも色んなデジモン小説を読んでいて楽しいなって思う点がまさに登場するデジモンをどういう風に文字で表現するかっていう点だと思うのですよね! あーこの人はこういう風に表現するのかーって感嘆しちゃいますよねっ。ボクの文でも感嘆という言葉で伝えて頂けて嬉しい嬉しいです! ヘクセブラウモンが言っていたのはその通りX抗体の方の意味で、今のデュナスモンは中間のような異形の姿をしていますので【視た】彼がそういう言い回しをしていたわけですね! お目が高いっ。更に、ブルコモンからのワープ進化を経ての特異点化なのでその通りです。 イグドラシルの名前が出たりしているので、色々な想像をして頂いているのも感謝です! 3話目から順次核心にせまっていくのでまた是非読んで頂ければと思います。 デュナスモンとは一体? そしてこの物語がどこに着地するのか、想いをはせて頂ければ幸いです では長くなりましたが3話でお会いしましょう!感想ありがとうございました!!!